作業療法士の役割
作業療法では、身体や精神に障がいがある方や、それが予想される方に対して、その主体的な生活の獲得を図るため各種作業活動を用いて、治療・指導及び援助を行います。
心身機能に対する作業活動を用いた治療、高次脳機能障害に対する訓練、日常生活動作の獲得のための練習や、退院後の生活の支援のための環境調整や自助具の提案・作成などを行います。
作業活動について
食事を食べる、服を着替える、歯を磨くなどの日常生活動作や仕事、遊びといった人間に関わるすべての活動を「作業活動」と呼びます。
当院の作業療法の特色
その人とその家族を尊重し、「その人らしく生きる」生活を行える様に支援していくことです。そのためには、患者を知ること、患者の生活を知ることを第一に心がけています。
心身機能に対して
作業活動を通じて、実際の生活に必要な筋力やバランス能力・体力の維持・向上を図り、食事や洗面・歯磨き・更衣・トイレ・入浴などの日常生活動作、料理や洗濯といった家事動作や余暇活動に必要な体作りを行います。
脳卒中などの片麻痺の上肢機能の向上を目的として、さまざまな道具を使用して治療を行います。適応に応じて、随意運動介助型電気刺激装置(FES))や、t-DCS(経頭蓋直流電気刺激)装置などの治療器具も積極的に使用して患者様の機能向上をはかります。
作業活動を通して疾病への不安や入院中失われやすい精神活動の維持・改善を図ります。
高次脳機能障害に対して
生活に必要な時間管理や道具の使い方・周囲の状況の認識,物事の記憶、計算、動作の順序や方法を決定し遂行していくなどの能力を評価し、机上での作業課題や実際の生活場面の中で治療・訓練します。
日常生活動作に対して
一人ひとり生活していくための問題を評価し、その人の体の状態に合わせて行いやすい生活動作を訓練しその獲得を図ります。また、状態に合わせて、自助具などの提案も行います。
実際の生活の中で生活動作が行えるよう病棟スタッフと連携を図り支援していきます。
退院後の生活に対して
退院後、生活動作を行いやすく出来るよう地域関連機関と連携を図り、必要に応じて福祉用具の利用や住宅改修の検討を行います。また、家族に対する介護指導や助言を行い在宅復帰への支援を行います。